小松菜はアク抜きなしでも大丈夫って聞いたことはないですか?
一見同じように見える葉物野菜のほうれん草はアク抜きが必要なのに、小松菜はアク抜き不要って、なぜなんでしょうか・・・?
栄養の違いからなんでしょうか?
小松菜にはどんな栄養があるのかも気になります。
そこで、小松菜のアク抜きについてやどんな栄養があるのか、その栄養は加熱したり冷凍したらどうなるのか、など小松菜についてのいろいろなことをご紹介していきます。
小松菜はアク抜きなしで大丈夫って本当?
アク抜きをしないといけないと言われている野菜にはシュウ酸というものが含まれています。
シュウ酸はえぐみや苦味の元で、水溶性なので水につければアク抜きができます。
このシュウ酸がほうれん草には多く含まれているので、茹でた後は必ずアク抜きをしますが、小松菜の場合は、シュウ酸の量が少ないのでアク抜きするほどではないんです。
なので、一度茹でてアク抜きをしてから料理に使うという手間がかかりません。
生のまま炒めたり、みそ汁に入れても大丈夫なんです。
ただ、シュウ酸がまるでないわけではないので、多少えぐ味・苦味を感じることもあります。
旬の時期の小松菜は、葉が柔らかく甘みが増すので、あまりえぐ味や苦味は感じませんが、旬ではない時の小松菜はちょっとえぐ味・苦味が気になることがあります。
そんな時は、調理前に水を張ったボウルにしばらく漬けておくと、えぐ味が取れます。
小松菜の栄養は加熱したらどうなる?
小松菜は黄色野菜のなかでも栄養価が高く、次のような栄養が豊富に含まれています。
【小松菜の栄養】
・βカロテン
緑黄色野菜に多く含まれています。
体内でビタミンAに変わります。
ビタミンAは皮膚や目の粘膜の健康を保ち、保護してくれます。
呼吸器系を守ってくれたりもします。
・カルシウム
足りなくなると、骨や歯がもろくなったり、神経の伝達にも関わっているそうなので、イライラしやすくなってしまうという大事な栄養です。
小松菜には牛乳と同じくらい含まれています。
・鉄分
貧血の予防や改善に役立ちます。
ヘミ鉄と非ヘム鉄とありますが、小松菜は非ヘム鉄です。
小松菜にはほうれん草の5倍の鉄分が含まれています。
他にも、ビタミンCや食物繊維、カリウム、三大栄養素と言われる、タンパク質・炭水化物・脂質がバランスよく含まれています。
このように栄養価の高い小松菜ですが、加熱するとこの栄養はどうなってしまうのでしょうか?
【小松菜の栄養は加熱するとどうなっちゃうの?】
栄養素の中には、加熱すると減ってしまうものや壊れてしまうものがありますよね。
でも、小松菜の主な栄養素、βカロテン、カルシウム、鉄分は加熱に強く、変化したりすることもありません。
炒めたり茹でたりしてもこれらの栄養は失われないので安心です。
特に、βカロテンは加熱に強い上に油との相性が良いので、油で炒めると吸収率が高まります。
下茹ではせずに、そのままさっと炒めてくださいね。
ただ、ビタミンCは加熱に弱く水溶性なので、茹でると壊れたり流れ出てしまいます。
なので、栄養をしっかりまんべんなく摂りたい時は、生のままで食べるのがおすすめです。
小松菜はアクがとても少ないので、下茹でしなくてもサラダにしたり、グリーンスムージーなど、そのまま生で食べられちゃうんです。
そして、せっかくなら、小松菜を買う時は栄養がありそうなものを選びましょう。
【小松菜の選び方】
・葉っぱが濃く鮮やかな緑色で、厚みがありシャッキリしているもの
・茎は太すぎず、みずみずしく薄い緑色のもの
こんな感じの小松菜が美味しくて栄養があります。
茎が白っぽくてツヤのないものは、ゴワゴワしていて美味しくありません。
小松菜は、ハウス栽培されているものが年中出荷されるので、いつでも手に入りますが、本来の旬は冬です。
12~2月に収穫された小松菜は、寒さにさらされたことによって甘みが増します。
いつでも美味しい小松菜ですが、週の時期はぜひ逃さずに食べてくださいね。
小松菜は冷凍できる?栄養は減っちゃう?
小松菜は2日くらいで葉っぱが先から黄色っぽくなって、しなびてぐったりしてきます。
買ってきたら、乾燥しないように濡らしたキッチンペーパーや新聞紙で包み、ビニール袋にいれて野菜室で保存します。
野菜室では、土に植わっていたときと同じように立てて保存すると、長持ちします。
すぐに使わない場合は、冷凍保存もできます。
【小松菜の冷凍保存方法】
・生のまま冷凍
使いやすい大きさに切って、ジッパー袋に入れて冷凍します。
生のままで冷凍すると細胞が壊れるので、解凍しても元通りにはなりません。
味噌汁に入れたり、スムージーにするのがオススメです。
保存期間は2~3週間です。
・茹でて冷凍
さっと茹でたら、使いやすい大きさに切り、しっかり水気を絞ります。
小分けにしてラップで包むんでジッパー袋に入れるか、ジッパー袋にできるだけ平らになるように入れて、平たい状態で冷凍します。
使う時は、自然解凍します。
みそ汁など汁物には凍ったまま使えます。
保存期間は約1ヶ月です。
【小松菜の茹で方】
1.小松菜は根本までよく洗っておきます。
根本には結構土がついているので、ちょっと開くようにしてしっかり洗いましょう。
2.大きめの鍋に水と塩を入れて沸騰させます。
水1Lにつき塩大さじ1が目安です。
3.小松菜の葉っぱの部分を持って、根本からお湯に入れます。
少しゆすりながら15秒くらい茹でます。
根本に向かって押して葉っぱもお湯に浸かるようにしたら、30秒くらい茹でます。
4.色止めをするために冷水に入れます。
冷めたらすぐに取り出してください。
5.食べやすい大きさに切って、水気をしっかり絞ります。
茹でた小松菜は、タッパーに入れて、冷蔵庫で3日くらい保存できます。
冷凍する時は、湯で時間を短めにしてください。
小松菜を切らずに長いまま茹でたほうが、流れ出る栄養も少なくなるし、おひたしにする時などバラバラにならずに見栄えも良くなります。
でも、私は茹でる前に短く切ってしまったほうが扱いやすいので、流れ出る栄養も見栄えも度外視です。
お好みの方で茹でてくださいね。
おわりに
小松菜はアクが少ないので、下茹での手間もなく、扱いやすい便利な野菜です。
栄養価も高いので、ぜひ、積極的に食べていってくださいね。
にんにくと一緒に油で炒めて、鶏ガラスープの素で味付けすると、簡単なのに立派なおかずになるのでおすすめです!